高度な専門性 研究推進力

PI育成セミナー『オープンアクセスを考える -2025年度即時OA義務化に向けて-』

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
PI育成セミナーとは、PI(Principal Investigatorの略。研究室主宰者、場合によっては、
研究プロジェクトの主宰者という意味で使用されることもある)の知識やスキルの向上をサポートする目的で実施しています。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

【内容】
オープンアクセスとは、学術論文などをインターネット上で無料公開し、研究者だけでなく誰もが利用できるようにすることです。オープンアクセスにすることで、研究成果を研究者コミュニティだけでなく、社会全体に還元できます。また研究者自身にとっても、論文のビジビリティ向上や引用される可能性が高まるなど、メリットがあります。
本学では研究成果のオープンアクセス化を、機関リポジトリによるセルフアーカイビングの実施、APC(論文掲載料)の一部補助等、様々な方法で支援しています。2025年からは、公的資金を受けた研究成果について、即時オープンアクセスとすることが義務化されることが決まっています。オープンアクセスは、すべての研究者にとってのテーマです。この機会に、オープンアクセスについて、知って・考えてみませんか。
※APC支援につきましては、本務先が名古屋大学の方が対象となります。

【講師】
「オープンアクセスの現在地」
名古屋大学 附属図書館
情報管理課
電子リソースグループ
図書主任

「分野別オープンアクセス事情」
稲垣 哲也 氏
名古屋大学
大学院生命農学研究科
准教授

藤川 健太郎 氏
名古屋大学
大学院国際開発研究科
准教授

日時 2024年12月10日(火)14:00~15:30
会場 Zoomウェビナー
言語 日本語
対象 東海国立大学機構の若手研究者(助教、特任助教、講師、特任講師、ポスドク等)が主な対象ですが、学部生、大学院生、教職員であれば参加可能です。
T-GExアソシエート・T-GEx企業アソシエートも参加可能です。
お申し込み

【参加申込方法】右記URLからお申込みください。 https://www.aip.nagoya-u.ac.jp/event/24171.html
【参加申込期限】 開催当日

お問い合わせ

名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 jinzai-g-event@aip.nagoya-u.ac.jp(熊坂URA・坪井URA)